戌の日などに安産祈願で神社・お寺を訪れる妊婦ママさんとそのご家族も多いと思います。
多くの方が安産祈願で有名な神社・お寺で祈祷をあげてもらうのですが、その祈祷はあげずお参りだけ、参拝のみでもいいものなのでしょうか?
かならず本殿や社殿にあがり祈祷をあげてもらわなければならないものなのでしょうか?
戌の日の安産祈願でお参りだけでも問題なし
結論からお伝えすれば、
戌の日の安産祈願でお参りだけでもとくに問題ない
必ず祈祷を受けなければいけないということはありません
戌の日などは多くの方が、祈祷を申し込み、祈祷をあげてもらいますが、そうせずに神社本殿・お寺の本堂前でお賽銭をしてお参り(参拝)とだけする方も実際はいます。
※写真は安産祈願で有名な水天宮(東京都千代田区)本殿前での参拝の様子、多くの方がお賽銭をして本殿前にて参拝していきます(もちろん祈祷もあげて参拝もする方もたくさんいます)
安産の神様・仏様を祀るところでは、その御神徳に少しでも預かれるように、(祈祷までは行かないけれども)参拝してこれからも続く妊婦ママ生活の心の支えになってくれればというところも多いでしょう。
もちろん、真にその神社・お寺の神様・仏様の御神徳を預かりたいと思うのでしたら、正式に祈祷をあげてもらうのがいいでしょう。
祈祷をあげてもらうことで妊婦ママさんご自身の気持ちも落ち着き、安心につながると思いますし、あとで
「せっかくの戌の日に、やっぱり御祈祷も受けておけばよかった」
とかえって不安な気持ちを持ってしまうくらいでしたら、有名なところでもいいですし、地元の氏神様でも安産祈願の祈祷をあげてもらうのもいいでしょう。
お参りだけでしたら、ぜひ安産のお守りを授与してもらいましょう
祈祷をあげてもらうと授与物として安産のお守りや腹帯などを授与してくれます(授与物の内容は神社・お寺ごとによって異なります)。
お参りだけ、参拝のみの場合は、ご自身で社務所などでお守りを授与してもらう(購入する)形となります。
その神社・お寺を参拝した証として、安産のお守りなどは授与してもらうのがいいと思います。
※写真は水天宮で授与してもらえる安産のお守りセット一式、祈祷をあげなくても授与所にて授与してもらえます(祈祷をあげると授与物一式の中に含まれています)
お参りだけであろうと、御祈祷をあげてもらう場合であろうと、お腹の中の赤ちゃんの発育と無事な出産を願う気持ちは同じです。
そのご家庭の考えや気持ちなどをもとに祈祷をお願いするか、参拝のみにするかを決めるのがいいでしょう。