安産祈願・戌の日ドットコム
安産祈願や戌の日についてや、安産祈願で有名な日本全国の神社・お寺を紹介する総合情報サイト
2025年10月21日 更新
次の戌の日は…
2025年11月1日(土) 友引 戌の日
相当の混み合い
混み具合予想:
住吉神社での安産祈願・戌の日参りについてお伝えします。
御祈祷の受付場所から申込方法や場所について、また境内の様子や待ち合いスペースや駐車場についてなど、戌の日などで住吉神社での安産祈願・お参り当日におさえておきたいことなどお伝えします。
【神社情報】
郵便:812-0018
電話:092-291-2670
祈祷料:6,000円より
住吉神社 安産祈願に関するページ
<https://www.nihondaiichisumiyoshigu.jp/prayers/>
祈祷予約について
※私が執筆・編集しました
このページは私ヨシダが実際に住吉神社を訪れて、調査・撮影した上で執筆・編集しました。
戌の日などに安産祈願で住吉神社を参拝する人の目線で詳しくお伝えしています。
住吉大神(底筒男神・中筒男神・表筒男神)
住吉神社は福岡県福岡市博多区に鎮座する筑前國一之宮の神社です。1800年以上の歴史を誇る神社で、全国にある住吉神社の中でもっとも古いとも言われています。
大阪の住吉大社・下関の住吉神社とともに三大住吉と言われています。
博多駅から徒歩圏内、博多の街中に大きな敷地と多くの樹木や緑に囲まれる境内を持ち、都会の中に幻想的・神秘的な空間が広がっています。
ご祭神は底筒男神・中筒男神・表筒男神の三神。この三神は伊弉諾大神が禊を行った時に生まれた神であり、同住吉神社ではこの三神を住吉大神として祀っています。
そのご神徳の高さから、多くの参拝者が訪れます
また天照皇大神と神功皇后を配祀しており、とくに神功皇后は安産のご神徳も高く、そのご神徳から安産祈願を希望して参拝者が訪れます。

住吉神社 境内入口(西門・表参道側)の様子
こちらが表参道側の入口です。鳥居から後ろが多くの緑に囲まれていますね。
福岡の都心の中の大きな緑があるオアシス的な敷地となっています。

住吉神社 入口の鳥居(一の鳥居)と参道の様子
一の鳥居をくぐると両側を緑に囲まれた参道が一直線に伸びています。その奥に本殿のある場所が見えますね。

住吉神社 境内 神門前の鳥居と手水舎の様子
参道を進むと鳥居とその奥に神門が見えてきます。左側には手水舎があるので、まずはここで手水を行って、さらに進んでいきます。

住吉神社 境内入口 住吉通り側の入口(南門)の様子
博多駅から来る場合は住吉通り沿いを歩いて、こちらの入口にまずは行き着くと思います。
こちらは南門です。

住吉神社 境内案内図の様子
同神社は境内が参道側のほうが細長くなっていたりするため、初めて行くと境内がわかりにくいかもしれません。
南門入ってすぐのところにあるこの案内図で確認すると便利です。

住吉神社 神門の様子
参道を真っ直ぐ進むとこの神門が出迎えてくれます。
この神門に連なって玉垣で囲われており、拝殿・本殿のある場所全体を囲んでいます。

住吉神社 神門とその中の様子
この神門をくぐって中に入ると、御本殿のある場所にでます。

住吉神社 御本殿がある広場の様子
神門をくぐると写真のような御本殿や祈祷受付、授与所などがある同神社の中心部の広場に出ます。

住吉神社 絵馬掛けの様子
絵馬掛けにはたくさんの絵馬が掛けられており、その分だけ多くの人が祈願を行ったり、参拝して掛けていったことがわかります。

住吉神社 古代力士像の様子
拝殿・本殿のある場所には、写真のような非常に力強い筋骨隆々とした古代の力士像が奉献されています。
同神社は相撲とたいへん深い縁のある神社であり、相撲の神様としても信仰を集めています。
この力士像のように力強くたくましい赤ちゃんが生まれるよう、お参りしておくのもいいでしょう。

住吉神社 御本殿の様子
こちらが住吉神社の御本殿となります。まだ比較的作りが新しく朱色がとても映える社殿になっていますね。
国の重要文化財にもなっている御本殿です。

住吉神社 御本殿内で御祈祷が執り行われている様子
参拝時、ちょうど御本殿では御祈祷を行っている場面に遭遇し、遠目から少しだけ撮らせていただきました。
祈祷を受ける方は専用の裃を羽織って祈祷を受けており、太鼓が鳴り、大麻(おおなさ)が振られ〜など祈祷の儀式が執り行われておりました。
住吉神社に安産祈願でお参りするにも、妊婦ママさんもいるため車での来社となる方も多いと思います。
同神社には参拝者用の駐車場があります。

住吉神社 境内案内図の駐車場位置の様子
住吉神社の参拝者駐車場は、境内東口付近にあります。
(上画像の境内案内図の四角で囲われているところが駐車場)
境内のちょうど博多駅川、こくてつ通り沿いに駐車場入口があり、車で参拝の方はこちらの駐車場に停めて参拝するといいでしょう。
住吉神社では安産祈願を含めた御祈祷予約は、Web(オンライン)予約・電話予約ともにありません。
下記で紹介の授与所ご祈祷受付にて随時受付けとなります。
【祈祷受付時間】9:00〜16:30
住吉神社では安産祈願の御祈祷の初穂料は、
*
となってます。
住吉神社 安産祈願の料金(初穂料)について

住吉神社 御祈祷(祈願)受付の案内の様子
住吉神社での御祈祷(祈願)受付は、さきほどの神門をくぐって右手にある建物(授与所)にあります。
写真真ん中奥の白い壁の建物です。

住吉神社 祈願受付の授与所の様子
写真にあるように、こちらにて祈願の受付を行っています。
受付窓口にて御祈祷の申込用紙が手渡されるので、その用紙に記入をして、窓口にて用紙の提出と初穂料を渡して安産祈願の御祈祷の申し込みを行います。

住吉神社 祈願者控所の様子
受付窓口にて御祈願の申込みが完了すると、該当する次の御祈祷時間が伝えられ、それまでこちらの授与所近くにある控所にて待ち合うように案内があります。
控所で待ち、該当の御祈祷時間が近づくと、御本殿に昇殿するように案内がありますので、案内に従って御本殿に向かいます。

住吉神社 御祈祷が執り行われる御本殿の様子
御本殿内に昇殿して、時間が来ると安産祈願の御祈祷(祈願)が執り行われます。
御祈祷自体の時間は20〜30分ほど。
御祈祷後に御札などを含めた授与品一式が手渡されるので、それを受け取り御本殿を後にすると同神社での安産祈願の御祈祷は終了となります。

住吉神社 授与所のお守りなど授与品の案内掲示と陳列の様子
安産のお守りをはじめ各種お守りや、同神社の授与品は祈願受付の並びにあるこちらの授与所窓口にて授与してもらうことができます。
各願意別にお守りも揃ってます。

住吉神社 安産守りや他のお守り案内掲示の様子
写真の真ん中左のピンクのお守りが安産祈願のお守りになります。
安産祈願の御祈祷は受けないけど、安産のお守りが欲しい、その他授与品がほしいという方は、こちらの授与所にて授与してもらうといいでしょう。
— のぐ@釜山在住 (@nogutomodesu) March 30, 2017
— gassyou (@gassyou2) August 1, 2019
— まこと (@truew0618) November 21, 2019
— なぎさ(@ngtn0304) June 21, 2023
アンケートを行っています。回答していただくとすぐに回答結果が表示され、みなさんの安産祈願や戌の日への関心度合いを見ることができます。
※「この神社について取り上げて欲しい!」というご希望がありましたら、こちらのお問い合わせフォームからご意見送付下さい